そんな漫画が昔連載されていましたね。
なかなか、面白かったけど、元々の大阪豆ごはんの意味って何なのだろうと思いませんか。
豆ごはんってわかりますよね。
エンドウ豆を米と一緒に炊いて、少し塩も入れてという、つまり豆ごはんです。
冷えると豆が固くなるので食べにくくなりますが、ほかほかの御飯だと、ちょっと塩味がきいて美味しかったです。
ただ、これでお茶漬けはあまりうまくなかった。お茶漬けの時は豆を全部横に置いて食べたりしたものです。
御飯と何かを炊きあわせるというのは、元々御飯の量が少なかった為に考案された料理だろうと私は勝手に思っているのですが、どうなんでしょうね。
炊きあわせというか、大阪では「まぜごはん」といったような気がします。
有名なのは、松茸ごはんとか、たけのこごはん、醤油ごはんという言い方もありました。
ちらし寿司は、ばら寿司といいました
「今夜はばら寿司やで。」、子供が喜ぶ母の言葉です。
ちなみに「しめさば」のことを大阪では「き寿司」といいます。
どこが寿司なのかと思われるでしょうが、大阪は寿司は基本的に押し寿司を指しましたから、押し寿司の元ということなのかも。(寿司になったのをバッテラといいます。御存じバッテーラ、つまり船の意味の外来語ですね。)
ところで、エンドウ豆の話にもどりますが、これを何故グリーンピースと呼ぶのか、子供の頃は不思議でした。
どう見ても同じものだと思ったのだが、片方は大抵缶詰めだったし、エンドウと呼べない何かがあるんだろうなあと考えたものです。
今ではグリーンピースというのは専ら環境保護団体のことを指すみたいですが、この場合のピースは平和のことなんでしょうね、やっぱり。
で、大阪豆ごはんはどうなった、安部邦雄